子供の鉄分補給

離乳食の鉄分強化に!納豆を使ったおすすめレシピ5選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
離乳食の鉄分補給に役立つ納豆レシピ

赤ちゃんに不足しやすい鉄分は、離乳食でしっかり補給しましょう。

中でも納豆は鉄分が豊富で、離乳食に使いやすい食材です。

納豆はお粥に混ぜる以外のレシピにもアレンジできるため、上手に活用したいもの。

そこで今回は、離乳食の鉄分強化におすすめの、納豆を使ったおすすめレシピ5選を管理栄養士が紹介します。

納豆は離乳食の鉄分補給にぴったり

離乳食の納豆

納豆は離乳食中期(生後7~8ヶ月頃)から使える食材です。

納豆の100gあたりには、下記のとおり鉄分が含まれています。

【100gあたりの鉄分含有量】
・納豆 3.3mg
・ひきわり納豆 2.6mg

普通の納豆は鉄分が豊富ですが、刻んだりすりつぶしたりする手間がかかります。

一方で、ひきわり納豆は鉄分含有量は少なくなりますが、刻む手間がありません。

お好みのものを取り入れましょう。

納豆の目安の量

離乳食の時期別に使える目安の量と、鉄分含有量を見てみましょう。

【時期別納豆の量の目安と鉄分含有量(1回あたり)】

時期 納豆の量の目安 鉄分含有量
(普通の納豆の場合)
離乳食中期
(生後7~8ヶ月頃)
10~15g 0.3~0.5mg
離乳食後期
(生後9~11ヶ月頃)
15~20g 0.5~0.7mg
離乳食完了期
(生後12~18ヶ月頃)
20g 0.7mg

これは、厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」の豆腐の量を参考に、同じタンパク質量になるように計算をしています。

1回あたりの量なので、他の肉や魚、卵などのタンパク質源をとるときは、納豆の量を減らすようにしましょう。

離乳食にぴったりの納豆レシピ5選

離乳食中期または離乳食後期向けの、鉄分補給ができる納豆を使ったレシピ5選を紹介します。

※冷凍保存できるかどうかについても紹介していますが、冷凍保存をする際は、記事最後の注意点をご覧ください。

【中期】ほうれん草の納豆味噌汁

ほうれん草の納豆味噌汁

納豆とほうれん草をあわせた味噌汁は、納豆の自然なとろみで赤ちゃんが食べやすくなります。

ほうれん草も鉄分が豊富であり、納豆の鉄分をさらに強化してくれます。

<材料(2~3食分)>
・ひきわり納豆 30g
・冷凍ほうれん草 20g
・だし汁 150ml
・味噌 少々(耳かき1杯分程度)

<作り方>
1)冷凍ほうれん草は電子レンジ(600W)に30秒かけて半解凍の状態にし、食べやすい大きさに刻む。

2)鍋にだし汁、ほうれん草を入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火にし、3分煮込む。

3)ひきわり納豆と味噌を加えてひと煮立ちしたら火を止める。

ひと煮立ちしたら火を止める

<冷凍保存について>
冷凍保存できます。1食分ずつ小分けにして冷凍してください。

<栄養成分値(2食分としたときの1食分あたり)>
32kcal 鉄分0.5mg

【中期・後期】納豆とほうれん草のオートミール粥がゆ

納豆とほうれん草のオートミールがゆ

納豆とほうれん草入りの、オートミールを使ったお粥です。

オートミールは鉄分や食物繊維が豊富で、調理も手軽なので、離乳食に取り入れやすい食材です。

納豆、ほうれん草、オートミールのいずれからも鉄分を補給できます。

<材料(1食分)>
【中期】
・オートミール 大さじ2(10g)
・だし汁 大さじ5
【後期】
・オートミール 大さじ3(15g)
・だし汁 大さじ5

・ひきわり納豆 10g
・冷凍ほうれん草 10g

<作り方>
1)冷凍ほうれん草は耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)に10~20秒かけ、食べやすい大きさに刻む。

2)大きめの深めの耐熱容器に、1のほうれん草、オートミール、だし汁、納豆を入れて混ぜる。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分加熱する。一度かき混ぜ、人肌になるまで冷ます。

一度かき混ぜ、人肌になるまで冷ます

<冷凍保存について>
冷凍保存できますが、オートミールは調理時間が短いため、都度作るのもよいでしょう。

<栄養成分値>
中期:57kcal 鉄分0.8mg
後期:75kcal 鉄分1.0mg

【後期】きな粉入り納豆お焼き

きな粉入り納豆ご飯お焼きのレシピ

ベタベタしやすい納豆は、お焼きにすることで食べやすくなり、離乳食後期の手づかみ食べにぴったりです。

きな粉にも鉄分が含まれているため、納豆ときな粉の両方から鉄分を補給できます。

<材料(1食分)>
・軟飯 80g
・ひきわり納豆 大さじ1(約15g)
・きな粉 小さじ1
・白すりごま 小さじ1/2
・青のり 小さじ1/2
・片栗粉 小さじ1/2
・ごま油 適量

<作り方>
1)ボウルに軟飯、ひきわり納豆、きな粉、青のり、片栗粉を入れてよく混ぜる。

きな粉、納豆、ご飯を混ぜる

2)1を4等分の大きさに丸めて平らにする。フライパンにごま油を入れ弱めの中火にかけ、2を両面こんがりと焼く。

4等分にして丸めて焼く

<冷凍保存について>
冷凍保存できます。1枚ずつラップで包んで冷凍してください。解凍は1枚あたり30秒ほどが目安です。

<栄養成分値>
168kcal 鉄分1.2mg

レシピにあるきな粉には「スクスクダイズ」もおすすめです。

スクスクダイズはきな粉と同じように使えますが、鉄分やカルシウムが多く含まれているのが特長です。

ヨーグルトにかけたりおかずに混ぜたりといろいろな使い方ができ、離乳食はもちろん、幼児食以降の栄養補給としても役立ちます。

スクスクダイズ

スクスクダイズの詳細はこちら >

【中期】納豆と小松菜のしらす和え

納豆と小松菜のしらす和え

納豆の粘り気で、パサつきやすい小松菜が食べやすくなります。しらすを加えて、味のアクセントに。

小松菜でさらに鉄分をプラスできるレシピです。

<材料(1食分)>
・小松菜(葉先) 15g
・ひきわり納豆 大さじ1
・しらす 小さじ1

<作り方>
1)小松菜は葉先をやわらかく茹でて食べやすい大きさに刻む。しらすは茹でて刻む。

2)1、納豆を混ぜたら出来上がり。

材料をあわせる。

<冷凍保存について>
冷凍保存できます。1食分ずつ小分けにして冷凍してください。

<栄養成分値>
32kcal 鉄分0.8mg

【後期】納豆とほうれん草入り豆腐ハンバーグ

納豆とほうれん草入り豆腐ハンバーグ

納豆とほうれん草を入れた豆腐ハンバーグは、離乳食後期の手づかみ食べにぴったりです。

ベタベタしやすい納豆も、ハンバーグに入れると食べやすくなります。

豆腐、ほうれん草で鉄分を強化し、同時に鉄分の吸収を助けるビタミンCも摂取できます。

<材料(6~8食分)>
・絹ごし豆腐 100g
・鶏ひき肉 100g
・ひきわり納豆 40g
・ほうれん草(茹でたもの) 30g
・パン粉 大さじ2
・片栗粉 小さじ1
・サラダ油 適量

<作り方>
1)ボウルに豆腐、鶏ひき肉、刻んだほうれん草、パン粉、片栗粉を入れてよく混ぜる。

豆腐、ひき肉、ほうれん草、納豆を混ぜる。

2)サラダ油を薄く引いたフライパンを中火にかけ、1をスプーンで落とし入れて形を整える。焼き色がついたら上下を返し、弱火にしてふたをし、約5~6分、中に火が通るまで焼いたら出来上がり。

スプーンで落とし入れて焼く。

<冷凍保存について>
冷凍保存できます。1食分ずつ小分けにして冷凍してください。

<栄養成分値(8食分としたときの1食分)>
45kcal 鉄分0.4mg

 

納豆は和え物や汁物、ハンバーグなどのいろいろなレシピに大活躍してくれます。

納豆を上手に取り入れて、離乳食からしっかり鉄分補給をしましょう!

冷凍保存に関する注意点

冷凍保存をする際は、衛生面に注意しましょう。

出来上がった離乳食は1食分ずつ小分けにして素早く冷まし、冷めたらすぐに冷凍します。

解凍する際は鍋や電子レンジで十分に再加熱をしましょう。

保存期間は1週間を目安にし、なるべく早めに食べ切るようにしてください。

参考文献

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加