にこ食べ奮闘記

【にこ食べ奮闘記 vol.7 】夕食はスピーディーに栄養バランスを整えたい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
にこ食べ奮闘記_7

こんにちは!3歳男の子ママの栄養士ひろたです。

毎日の食事の準備、みなさんはどのようにされていますか?

子供の好みを考えながら「とにかくスピーディーに」「栄養のある料理」を作りたい…と考える方も多いのではないでしょうか。

特に夕食は毎日バタバタですよね。私もいろいろ試したのですが、今は今回紹介する方法に落ち着きました。

今回は私がやっている料理時短術と、栄養バランスを整える方法をお伝えします。

前回の記事:好き嫌いや食事中の対応、どうしていますか?

私がやっている料理時短術

忙しい中、子供の好みを考えながら料理をするの、本当に大変ですよね。

作り置きやミールキット、どちらも試したことがあるのですが、

作り置きは、食べきれなかったり味に飽きてしまったり…

またミールキットは、翌日のお弁当分に多めに作ることができなかったり、子供の好みに合わなかったり…

と、我が家の状況に合わず、最近ではほとんどしなくなりました。

いろいろと試してみて、我が家の状況にマッチ&一番やりやすかった方法をお伝えしますので、もし参考になるものがあるとうれしいです!

副菜はたっぷり作る

副菜はたっぷり作る

副菜はたっぷり作って、翌日以降も食べるという方法をよく使っています。

味噌汁なら2日分作り、炒め物や和え物はとにかくたっぷり作るようにしています。

「作り置き」にも似ているかと思うのですが、毎日の料理のついでに「多めに作る」というイメージです。

これをすると翌日の料理がとっても楽になります。

味に飽きないように、味噌汁は味噌を入れる前に取り分けて、翌日はしょうゆなどで味付けをするなどの工夫もしています。

5~10分だけ下準備をする

5~10分だけ下準備をする

朝や、在宅ワークの休憩中などのタイミングに、5分か10分ほど、ササッと夕食の下準備をするようにしています。

野菜を切ったり、下味をつけたりするだけで、夕食の準備がグンと楽になります。

朝や昼にすべて作ってしまえるとよいのですが、朝や在宅ワーク中に時間が取れないこともあるので「下準備だけする」という方法に落ち着いています。

1番目と2番目の方法を取り入れて、夕食の準備は、盛り付けなども含めて20分以内で完了できるようになりました。

冷凍食品やお惣菜も活用

冷凍食品やお惣菜も活用

「栄養士なら食事はすべて手作り?」と思うかもしれませんが、冷凍食品やお惣菜も活用しています。

温めるだけでよいハンバーグやから揚げなどが冷凍庫にあると「疲れて何もしたくない!」「今日は仕事が遅くなってしまった!」というときに、本当に助かります。

またはお惣菜や弁当を買って帰ることも。

バタバタして子供に当たってしまう…なんてことになるよりは、ちょっと手を抜くほうが自分も子供も笑顔でいられるかな…と思っています。

栄養バランスの整え方

栄養バランスの整え方

切るだけ、加熱するだけ…ですがなるべくバランスよく

「栄養士ならバランスのよい食事なのでは?」と思うかもしれませんが、毎食毎食、完璧にできているわけではありません。

そして、息子は好き嫌いがあるので、いくらバランスのよい食事を用意しても、ほとんど食べずに終了…ということもしばしば。

…という状況ではあるのですが、食事はなるべく「主食+主菜(タンパク質源)+副菜(野菜など)」を揃えるようにしています。

主食はエネルギー源となり、主菜は体を作る材料に、そして副菜は元気のもとになる栄養素が詰まっています。

野菜はかなり好き嫌いが多いので「これは食べないだろうな~」というメニューのときは、なるべく好きな野菜(トマト、きゅうり、ブロッコリー)を添えるようにしています。

 

完璧ではなく、息子の体重も増えたり増えなかったりなのですが、とにかく食べるのが嫌にならない範囲で、できることをしていこうと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加