アスリートの合宿中はどんな食事?HONDA陸上部の栄養士に聞いてみた

(この記事はスポーツ栄養士・足立歩さんのインタビューの続きです。)

前回のインタビューでは、足立さんが栄養サポートをすることになったきっかけや、選手とどのようにコミュニケーションをとっているのかなどについてお話頂きました。

今回はHONDA陸上部の合宿の帯同時に提供している食事メニューや、サポート内容についてご紹介頂きます。

アスリートの1日の食事メニューが分かるので必見です!

朝食メニュー

ー今回9月に行われた北海道での合宿中の食事についてご紹介頂きます。合宿中は朝昼晩の3食全部を提供するのですか。

そうですね。朝昼晩の3食で、2週間の食事提供になります。

合宿中の朝ごはん

こちらは朝ごはんで、小さいメニューを少しずつそろえています。だいたい1000kcal+補食のイメージで、ご飯は250gにしています。

練習がハードな日は1日に20~30km走ったりするので、そういうときはパスタやマカロニ、ポテトサラダなどを出したりして、全体のボリュームが変わらないけど糖質量は確保できるようにしています。

昼食メニュー

選手は旅行できているわけではないので、なかなか地元のものを食べることができません。

なのでこのときはせっかく北海道に来たので、地元の農家さんから協力頂いて、北海道産の野菜やお肉を使ってお昼スープカレーを作りました。

合宿中の食事(カレー)

 

ー地元の食材を使っているというのは素敵ですね。選手は合宿中には外食できないのですか。

休みの日は外食できますが、休みが2日だけです。

食事は基本的に用意されたものを食べる形になるので、選手に食べたいものがあるかアンケートをとりました。

そこでリクエストがあったのがハンバーガーで、そのまま何もしなかったらマックに行くかなと思ったので、こちらでハンバーグを焼いて、できるだけお野菜たっぷりにしています。

合宿中の食事(ハンバーガー)

並んでいるハンバーガー

ーパンでかいですね…!これでどれくらいのカロリーなんですか。

いいパンがないか何日も探して、コメダ珈琲のバンズを予約して買うことができました。

ミネストローネと果物もつけて、練習が軽めだったのでカロリーは合計1000kcal弱を目安にしています。

 

 

試合がある日の食事

ーこちらは軽めのメニューですね。

これは午後にかなりハードな練習が控えていた日なので、そういうときって選手の皆さんとしてはあまり食べられないので、食事メニューもうどんと果物で軽めにしています。

イメージとしては試合前のような食事で、消化しやすくて糖質中心のメニューにしています。

 

ーその日の練習メニューをみただけで辛くなることありますよね笑

こっちが吐きそうだわとなります笑

選手はリスペクトしかないです。どうやって応えればいいのかなって思ったときに、選手の「食べたい」って思っている食事を、栄養面といいように合わせて提供するのが私の仕事です。

「ハンバーガーが食べたい」というときは、「ハンバーガーはダメです」ではなくて、どうしたら栄養面も考慮しながら食べさせてあげられるのか考えるのがサポートなのかなと思います。

補食

ー朝からしっかりした量の食事ですよね。こんなに食べないといけないんだなってよく分かります。

バナナとエネルギーゼリー

練習前にしっかり食べるのが難しい選手もいます。

そういう選手には少しずつ分けて食べようということで、カステラやバナナや甘酒ゼリーなどを持たせてます。

夕食メニュー

夕食のカレー

炊き込みご飯とカレー

これは練習後の夕食メニューです。

ハードな練習の後ってなかなか食べられないので、炊き込みご飯にしたり、カレーを添えたりして、食欲が落ちる前提で用意しています。

カレーならみんなすごい食べるので、練習がきつい日はカレーにすることが多いです。

先ほどの補食もそうですが、どうしても食欲が落ちてしまうので、手を変え品を変えやっています。

 

食事中の栄養カウンセリング

こちらは個別でカウンセリングをしているときの様子です。食べてるそばで相談しにくる選手もいますよ。

栄養の話だけじゃなくて、普通に雑談もしてます。

ー食事中というのは気軽に相談ができそうでいいですね!

 

練習が休みの日の食事

ーこちらは補食ですか。

こちらは翌日の練習がお休みのときに、朝食べてもらえるように出した軽食です。

休日は3食の提供がないのですが、選手はやっぱり朝はゆっくり寝てたいだろうなと思って、でもそういうときに「朝食べられませんでした」ではよくないので、事前に夜置いておきました。

気をつけてもらえるようにホワイトボードにもコメントを書いています。

 

ー休日のときは3食とも食事が提供されないわけですね。

そうなんですよ。選手の気分転換というのもあると思うのですが、チームが栄養士にも配慮して朝食の提供も休みになっています。

 

合宿中の栄養セミナー

こちらは栄養セミナーの様子です。練習もある中で選手も大変なので、セミナーは30~40分くらいで短い時間で行っています。

セミナーでは実際に提供している献立について、どのような意図で作っているのかもお伝えしています。

セミナー資料

糖質って大事だけど、ご飯だけじゃなくてしれっとこっちのおかずでも増やしているんだよとか、練習時間が長い日はかぼちゃ、とうもろこし、パスタ、バナナを増やしているんだよとか。

 

ーただ食べるだけじゃなくて、合宿を通して食べながら学ぶことができているわけですね。私自信も大変勉強になりました。今回は貴重なお話をありがとうございました!