ジュニアアスリートの食事

ジュニアプロテインを飲む回数・量は1日何回がいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジュニアプロテインを飲む回数

こんにちは。ジュニアプロテインを販売していますと、よく「1日どのくらい飲んだら効果がありますか」というお問い合わせをいただきます。

基準となる摂取量はパッケージに記載されておりますが、それはあくまで基準。年齢や日々の運動量など、その人の生活環境により摂取量は変わってきます。

そこで今回は、ジュニアプロテインの摂取量について詳しく解説いたします!

年齢ごとの飲む量

ジュニアプロテインにはタンパク質の他にカルシウムやビタミンなど様々な栄養素が含まれていますが、ここではタンパク質とカルシウムの量をもとに考えてみます。

小学生

サッカーをする小学生

まず、小学生の1日のカルシウム・タンパク質の摂取推奨量をみてみましょう。

【小学生の推奨量】

カルシウム

男子 女子
6~7歳 600mg 550mg
8~9歳 650mg 750mg
10~11歳 700mg 750mg
12~14歳 1,000mg 800mg

 

タンパク質

男子 女子
6~7歳 30g 30g
8~9歳 40g 40g
10~11歳 45g 50g
12~14歳 60g 55g

※参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より

 

例えば、当社アストリションのジュニアプロテインには1食分(10g)あたり、カルシウム400mg、タンパク質6gが含まれています。

表の推奨量と比較すると、カルシウムは1日の推奨量の約半分量が1回のプロテインでまかなえているのがわかります。そのため、プロテイン摂取は1日2回までがよいですね。

低学年の子供ですと、食事からのカルシウム摂取も考えて、1日1回の補給がちょうどよいでしょう。過剰摂取が心配でしたら量を少なくしても◎。

中学生

野球をする中学生

次に中学生の1日のカルシウム・タンパク質の摂取推奨量をみてみましょう。

【中学生の推奨量】

カルシウム

男子 女子
12~14歳 1,000mg 800mg
15~17歳 800mg 700mg

 

タンパク質

男子 女子
12~14歳 60g 55g
15~17歳 65g 55g

※参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より

 

タンパク質の摂取推奨量は小学生とほぼ変わらないのですが、カルシウム摂取推奨量は12~14歳にピークを迎え、この時期のカルシウム摂取が大切なことが分かります。

ジュニアプロテインの摂取は1日1~2回を目安としましょう。男子についてはプロテインを牛乳に混ぜたりし、カルシウム量を少しアップさせてもよいですね。

練習・トレーニング量ごと

あまり運動しない場合

勉強している小学生

日常的にあまり運動しない場合のジュニアプロテインの摂取は、パッケージに記載されている摂取目安量を基準に、「日頃の食生活の不足分の栄養を補う」認識で摂取しましょう。

普段の食事である程度バランスよく食事がとれている場合は、ジュニアプロテインを飲む必要はありません。

「ちょっと栄養バランス悪いな」と感じたときにジュニアプロテインを活用するとよいですね。朝食間食に摂取するのが取り入れやすく、おすすめです。

朝食はパンと牛乳、ごはんと味噌汁だけなど、ついつい簡単なものになりがち。このような時に栄養バランスの整ったジュニアプロテインも一緒に摂れば、簡単な朝食でも栄養価の高いものとなります。

スポ少や部活をやっている場合

日常的にハードに運動をしている場合は、より多めにジュニアプロテインを活用してもよいでしょう。

カルシウムや鉄分などのミネラルは汗で流れ出し、タンパク質は筋肉を使う分、消耗が激しいためです。

先ほど小中学生のタンパク質を記載しましたが、激しいスポーツをする場合は通常の2倍のタンパク質が必要になるともいわれています。

摂取のタイミングでおすすめなのは運動後30分間。運動によって損傷した筋肉がリカバリーする時間なので、より体が多くのタンパク質を必要とし、この時間にタンパク質を摂取すると吸収率がグンと上がります。

休日であっても疲労の回復が必要になるため、運動しない日でも補助的に飲んで大丈夫です。

また、牛乳や豆乳に混ぜて飲むようにすれば、自ずとタンパク質やカルシウムの摂取量も上がります。

摂取量は目安として考えましょう

ジュニアプロテインは「医薬品」ではなく「食品」のため、明確な摂取量はありません。

今回カルシウムの推奨量をもとに1日1~2回を目安としましたが、仮に1回分くらい多めに飲んだとしても、上限量を超えたりはしません。

必要な量というのもその人によって、また食習慣や運動習慣によっても異なりますため、状況に応じて利用するとよいでしょう。

ただ一度にたくさん飲んでも効果はありませんので、日常の不足しやすいタイミングで長く補助的に活用することをおすすめします。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました!

参考文献

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加