きな粉は栄養たっぷりで、離乳食にぜひ取り入れたい食材です。
しかし「どうやって選んだらよいのか?」「どの商品がよいのか?」と迷ってしまいますよね。
今回は、保育園栄養士の経験があり、1歳8ヶ月の子供の育児中である管理栄養士の私が、スーパーやネット通販で手に入る、市販のきな粉を5つご紹介します。
目次
離乳食にきな粉がおすすめな理由
離乳食のレシピには、きな粉がよく登場しますよね。
まずは離乳食にきな粉がおすすめされる理由について、お伝えします。
タンパク質補給ができる
きな粉の原材料は大豆であるため、タンパク質を補給できます。
タンパク質は体を作る材料となるため、成長期の赤ちゃんには欠かせない栄養素です。
きな粉は離乳初期の後半から使え、中期以降のよいタンパク質源となります。
カルシウムや鉄分を補える
きな粉には、カルシウムや鉄分などの大豆の豊富な栄養が含まれます。
特に鉄分は生後6ヶ月ごろから不足しやすいため、離乳食に積極的に取り入れていきましょう。
手軽に取り入れやすい
きな粉は加熱の必要がなく、料理に混ぜるだけで使えるため、手軽に取り入れやすい点もおすすめできる理由です。
ヨーグルト、つぶしたバナナ、お粥に混ぜるだけで、簡単に栄養たっぷりの1品になりますよ。
離乳食用きな粉の選び方
離乳食のきな粉は、赤ちゃん用があるわけではないため、こちらの選び方を参考に選んでみましょう。
砂糖の入っていないものを選ぶ
砂糖は甘みが強いため、離乳食ではなるべく控えたいものです。
パッケージの原材料名を確認して、砂糖が記載されていないものを選びましょう。
砂糖が入っていなくても、きな粉の香ばしい香りで、赤ちゃんはおいしく食べられますよ。
産地もチェック
きな粉の産地はさまざまあり、どれを選んでも大丈夫ですが、赤ちゃんにはなるべく安心できるものを選びたい方も多いのではないでしょうか。
原材料名に産地が書かれているため、国産のものかどうか、チェックしてみるのもよいでしょう。
日本では北海道産が主流ですが、さまざまな都道府県で作られていますよ。
栄養強化タイプもおすすめ
きな粉を栄養補給に使うなら、鉄分やカルシウムなどの栄養強化されているタイプもおすすめです。
特に鉄分は、母乳育児の場合で不足しやすい栄養素です。
離乳食から意識して摂る必要があるため、鉄分が豊富な食品を取り入れるだけでなく、栄養強化された食品もうまく取り入れていきましょう。
離乳食におすすめきな粉5選を比較
先ほど紹介した選び方にもとづいて、離乳食におすすめできる市販のきな粉を実際に食べて選んでみました。
スーパーで手に入るものからネット通販で手に入るものまで、5つご紹介します!
メーカー | アストリション | 西友 | 金沢大地 | mogcook | エジソンママ |
商品名 | スクスクダイズ | 北海道産きな粉 | 国産有機きな粉 | 嬉野大豆100% のきな粉 |
おやさいきな粉 |
商品(画像) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容量 | 200g | 18g×8袋 | 80g | 90g | 50g |
希望小売価格 (税込) |
2,160円 今なら1,380円 |
204円 | 324円 | 530円 (送料込み 915円) |
270円 (送料込み 475円) |
1gあたりの 価格 |
6.9円 | 1.4円 | 4.1円 | 5.9円 (送料込み 10.2円) |
5.4円 (送料込み 9.5円) |
タンパク質 | 2.6g | 2.6g | 2.7g | 2.7g | 2.3g |
カルシウム | 210mg | 記載なし (成分表参照では13mg) |
8.4mg | ||
鉄分 | 5.0mg | 記載なし (成分表参照では0.6mg) |
0.5mg | ||
大豆の産地 | 福井県 | 北海道産 | 石川県 | 三重県 | 北海道 |
おすすめ ポイント |
甘みがありその ままでも◎ 手軽に栄養強化 できる |
安価 個包装なので 衛生的 |
有機栽培 なめらかで飲 み込みやすい |
甘みがあり ヨーグルトに あわせると◎ |
野菜の栄養も 一緒に摂れる |
※タンパク質、カルシウム、鉄分は大さじ1(7g)あたり
※商品情報、価格は2023年2月時点
スクスクダイズ
「スクスクダイズ」はきな粉風味の栄養食品で、お魚由来のカルシウム、鉄分など、不足しがちな栄養素が強化されています。
生後6ヶ月ごろから不足しやすい鉄分補給におすすめなきな粉です。
きな粉は福井県産の大豆を使用し、人工甘味料、乳化剤、香料、着色料、増粘剤、保存料は無添加です。
大さじ1杯あたりで比較すると、普通のきな粉に比べ、鉄分は8.3倍、カルシウムは16.2倍であり、少量でも栄養補給が可能です。
味はきな粉風味で、きな粉と同じような使い方ができます。
ヨーグルトに混ぜて食べてみると、きな粉のよい香りとほんのりとした甘みを感じ、砂糖なしでも十分においしいです。
1歳8ヶ月になる子供は、最近はジャム入りの甘いヨーグルトがお気に入りなのですが、スクスクダイズをかけたヨーグルトなら、甘みを加えなくてもパクパクと食べてくれています。
離乳食の時期はもちろん、幼児食になっても鉄分やカルシウムの不足は気になるものなので、離乳食を終えた我が家でも活躍しています。
口コミ:忙しい朝の悩みが解決
我が家には2歳の息子がいます。生後4ヶ月の次男もいるため育児に追われ朝ごはんが簡単なものになってしまいます。
毎朝食パンや菓子パンばかりが多くたんぱく質不足に悩んでいました。また野菜不足にも悩んでいました。
息子は便秘もあり食物繊維豊富なメニューを意識して、昼と夕は頑張って手料理を作っています。
朝ごはんにスクスクダイズを取り入れることで悩みは改善されました。
息子は毎朝ヨーグルトを食べるのでスクスクダイズをヨーグルトに混ぜました。
喜んでスプーンで上手に食べてくれました。
忙しい朝にただ混ぜるだけで悩みが解決されて良かったです。
味見しましたがきな粉味で口どけもよく美味しいです。毎朝ヨーグルトに混ぜていますが毎日お通じもあります。
何より息子が喜び食べてくれるのが一番いいです。
口コミ:きな粉もちをおやつに
お米が苦手な息子。
食に対する興味自体が薄めで、年齢のわりに体重が軽いこともあり、できるだけ栄養をとってほしく日々奮闘しています。
今日は「スクスクダイズ」を使ってきな粉もちをおやつに作りました。砂糖を加えたこともありあっという間に完食!
子供の栄養補給のお助けアイテムです(^^)
おいしく手軽に栄養補給したい場合は、スクスクダイズを一度チェックしてみてください。
西友 個包装きな粉
安価、個包装で衛生的に使い切れる点がおすすめな、西友の「個包装きな粉」です。
離乳食では使う量が少ないため、個包装タイプだと衛生的に使い切れるのがうれしいポイントです。
筆者である私も、子供が離乳食の時期にリピートしていました。
18gが8袋入りとなっています。
大豆の産地は北海道で、遺伝子組み換え大豆は使っておらず、添加物などの使用もないシンプルなきな粉です。
今回5つのきな粉を食べ比べてみた中で、西友のきな粉はクセがなくシンプルな味わいという印象です。
ヨーグルトに混ぜると、ヨーグルトの酸味が勝ち、きな粉の風味はあまり目立ちません。
きな粉の味は平均的ではありますが、使いやすさ、手に入りやすさはピカイチ。
「まずはきな粉を食べる練習をしたい」という、初めてのきな粉によいでしょう。
金沢大地 有機きな粉
Amazonや楽天などのネット通販サイトで手に入る金沢大地の「有機きな粉」です。
有機栽培されているため、赤ちゃんに安心できるものを食べさせたい方におすすめです。
スーパーなどでは有機栽培のものをなかなか見かけないため、ネット通販で手軽に手に入るのは便利ですね。
原材料は有機大豆だけであり、添加物などはありません。
食べてみると、大豆の香ばしい香りを感じ、舌ざわりもとてもなめらかです。
個人的な感想ではありますが、今回食べた中でもっとも「上質」というイメージです。
甘みは少ないのですが、ヨーグルトに混ぜてもよい香りが消えず、きな粉の味を存分に楽しめました。
有機栽培というだけでなく、おいしいきな粉を求めている方にもおすすめです。
mogcook 嬉野大豆100%のきな粉
離乳食用食材を販売しているmogcook(モグック)の「嬉野大豆100%のきな粉」です。楽天でも取り扱いがあります。
自然な甘みがあるため、赤ちゃんが食べやすい点がおすすめです。
100%三重県産の嬉野大豆で作られています。
実際に食べてみると、ふんわりとなめらかな食感です。
大豆の自然な甘みと、強すぎないやさしい風味を感じます。
ヨーグルトに混ぜると、きな粉の甘みが酸味をやわらげてくれるため、酸っぱい味が苦手な赤ちゃんにぴったりです。
単品で買うと送料がかかってしまうのがネックですが、他の離乳食用食材も取り扱っているため、いろいろと食材を揃えたいときにmogcookのきな粉を選択肢に入れるのもよいでしょう。
ヨーグルトの酸味が苦手な赤ちゃんも、こちらのきな粉を混ぜると食べやすいのではないでしょうか。
エジソンママ おやさいきな粉
赤ちゃん用の食器や食品を取り扱うエジソンママの「おやさいきな粉」です。
赤ちゃん用品店やネット通販で手に入ります。
きな粉に野菜の粉末がミックスされているため、一緒に野菜の栄養を摂りたいときにおすすめできます。
公式ウェブサイトによると、野菜も国産原料のものが使われているとのことでした。
食べてみると、ほのかにかぼちゃやにんじんの甘みを感じ、少しだけ野菜のクセのある後味が残る印象です。
しかし、きな粉の風味がよく甘みの方が強いため、赤ちゃんも食べやすいのではないでしょうか。
ヨーグルトに混ぜても違和感なく、甘みでヨーグルトの酸味がまろやかになり食べやすいです。
離乳食の時期に野菜をなかなか食べてくれない、と悩むことも多いですよね。
そんなときは、こちらのきな粉を選んでみるのもよいでしょう。
離乳食にきな粉を取り入れて、手軽に栄養補給しよう
きな粉は栄養補給はもちろん、離乳食の味付けとしても使えるため、ぜひたくさん活用したい食材です。
目的や赤ちゃんの食べ具合にあわせて、最適なきな粉を選んでくださいね。
[おすすめ]
参考文献
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」