こんにちは!管理栄養士の盛岡です。 早いもので2022年もあっという間で、もう4月になりますね。 春が旬の魚にはカツオがありますが、カツオはアスリートや筋トレをしている方、ダイエットをしている女性にもおすすめの高タンパク […]
効率よく筋肉をつける食事方法とメニュー例
アスリートや筋トレをしている方にとって、食事は重要なトレーニングの1つです。ここでは効果的に筋肉・体力をつけるための食事方法や料理のレシピについてご紹介いたします。
◆筋肉・体力をつける食事
- ・筋肉の疲労回復に3倍の差が出るトレーニング後の食事方法
- ・筋肉の疲労回復に役立つ食べ物
- ・効率的に増量するための食事方法
- ・アスリートや筋トレをする人に必要なたんぱく質摂取量
- ・たんぱく質の過剰摂取で発生する5つの弊害
- ・クエン酸に疲労回復効果はない?
- ・筋肉をつけるにはビタミンも必要?
- ・良質なたんぱく質とは?
- ・大豆のアミノ酸スコアは100?
関連カテゴリ:高タンパク質・低カロリーの料理レシピ一覧 >
【2022年】鶏肉の部位ごとのカロリー・タンパク質・脂質
こんにちは!管理栄養士の盛岡です。 今回は鶏肉の部位ごとのエネルギー(カロリー)、タンパク質、脂質について解説します。 タンパク質の多い部位はどこか、カロリーや脂質の少ない部位はどこかが分かります。 ダイエットや筋力アッ […]
【2022年版】牛肉の部位ごとのカロリー・タンパク質・脂質
こんにちは。管理栄養士の盛岡です。 牛肉は鉄分やビタミンB群が多くて栄養価が高いのですが、カロリーやコレステロールのとりすぎにもなりやすく要注意です。 そこで今回は牛肉の部位ごとのエネルギー(カロリー)、タンパク質、脂質 […]
【2022年版】豚肉の部位ごとのカロリー・タンパク質・脂質
こんにちは。管理栄養士の盛岡です。 今回は豚肉の部位ごとのエネルギー(カロリー)、タンパク質、脂質について解説します。 タンパク質の多い部位はどこか、カロリーや脂質の少ない部位はどこかが分かります。 ダイエットや筋力アッ […]
牛肉・豚肉・鶏肉の栄養価の違いを比較!スポーツ選手にはどれがいい?
こんにちは。管理栄養士の盛岡です。 健康やスポーツ選手の体づくりには、基本的に低脂肪な赤身の多い肉がいいのですが、アスリートの体づくりにはビタミンやミネラルといったその他の栄養素も大切です。 そこで今回は牛肉・豚肉・鶏肉 […]
筋肉・体力をつけたいならオフの日の朝食に気を配るべき理由
こんにちは。管理栄養士の盛岡です。 ハードなトレーニングを行った後の休日、いつもより遅くまで寝ているという方は多いのではないでしょうか。栄養相談を行うと、オフの日は朝食をとっていない選手が多いことが気になります。 起床が […]
大豆のアミノ酸スコアは100なの?納豆・豆腐・豆乳は?【管理栄養士監修】
こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 「アミノ酸スコア」という言葉をご存知でしょうか? 食品のたんぱく質を構成しているアミノ酸が、どれだけバランスよく含まれているかを表しており、アミノ酸スコアの最大値である100の食品 […]
良質なたんぱく質とは?どんな食品に多い?【管理栄養士監修】
こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 ときどきテレビの健康番組などで「◯◯の食べ物では良質なたんぱく質がとれます」ということがありますね。 ですがそもそも「良質なたんぱく質」とは、どんなたんぱく質のことをいうのでしょう […]
スポーツとビタミンの関係|筋肉痛も回復できる?【管理栄養士監修】
こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 「筋肉をつける」というとたんぱく質の摂取ばかりがフォーカスされがちですが、ビタミンの摂取はおろそかになっていませんか? たんぱく質のように筋肉の材料になるわけではないものの、「vi […]
アスリートの疲労回復に役立つ食べ物【おすすめ食事メニュー】
こんにちは。スポーツ栄養士の盛岡です。 前回書いた「筋肉の疲労回復効果に3倍の差がでる運動後の食事」の記事では、運動直後には糖質とたんぱく質の同時摂取が超回復には重要であるとお伝えいたしました。 アスリートやトレーニング […]